

ご利用条件
当事業所のご利用は障がい者手帳(身体、療育、精神)または自立支援医療の受給者証(精神科受診のみの方はご相談ください)をお持ちの方に限ります。また就労支援事業を利用するには、各市町村で発行される「障害福祉サービス受給者証」が必要となります。
障害福祉サービス受給者証をお持ちでない方は、お住まいの市町村の障害福祉サービスの窓口で、障害福祉サービスの支給申請の手続きが必要です。
手続き方法が不安な場合は、市町村の窓口や地域生活支援センターでご相談いただくか、いろどりまでお電話またはお問い合わせフォームよりお気軽にご相談ください。
ご利用にあたり必要なもの
障がい手帳(身体、療育、精神)
または自立支援医療の受給者証
(精神科受診のみの方はご相談ください)
障害福祉サービス受給者証

ご利用までの流れ
いろどりでは、安心してご利用いただけるよう見学や体験なども行っております。
どんなことでも構いませんので、まずはお気軽にお問い合わせください。
1
2
3
4
5
お問い合わせ
見学申し込み
見 学
体験利用
利用契約
利用開始
お問い合わせ
見学申し込み
まずはお電話(0564-77-0210)もしくはお問い合わせフォームより、
お気軽にお問い合わせください。
1
2
見 学
いろどりをご案内いたします。
作業の内容や、職場の雰囲気、今後の支援内容についてもご説明いたします。
3
体験利用
ご希望の方には正式な通所利用契約の前に体験利用をしていただけます。
実際に作業をしていただき、わからないことや不安なことはお気軽にご相談ください。
4
利用契約
お住いの市町村で「障がい福祉サービス受給者証(就労継続支援B型)」を申請していただき、当施設の説明をした上で利用契約を結ばせていただきます。
5
利用開始
個別支援計画についてご説明し、いよいよ利用がスタートです。
自分のペースを大切に、無理のないようにはじめましょう!!

1日の流れ
いろどりでは、作業時間は10:00~15:00までとなります。
12:05~12:55まではお昼休憩、60分毎に5分のリフレッシュ休憩を設けています。
また、午前のみ。午後のみの短時間利用も可能です。
※こちらはあくまで一例となり、作業内容や利用者様の体調に合わせて相談しながら個々に決めています。
いろどり1日のスケジュール
15:00
11:00
12:05
12:55~
14:45
14:00
10:05~
10:00
朝礼
午前作業
休憩(5分)
昼食
午後作業
休憩(5分)
掃除・日誌
終了

作業内容
いろどりでは、熱帯魚の飼育販売を主に軽作業まで幅広い作業内容をご用意しています。
生き物を通して、感じる命の尊さ。仕事への責任感が自信と技術へと身につきます。

熱帯魚の飼育
水質チェック
毎日、水温・ph(水質)を測ります。
魚が弱っていたり、水質が悪化している時はその日のうちに水替えや薬を使い治療を行う為、とても大事な作業です。

熱帯魚の餌あげ
大きい水槽51個+aの飼育中の魚に餌をあげます。魚の大きさに合わせて餌をあげますが、中には人口餌を食べない魚もいます。餌を食べたかしっかりと確認して、食べれていない個体には別で餌をあげます。

熱帯魚の飼育
水槽掃除
水槽の掃除を行います。スポンジを使って、水槽の面をしっかりとこすり汚れを浮かしていきます。28度の部屋での作業になるので体力がいる作業です。個々の体調に 合わせて休憩を入れながら作業を行っていきます。

熱帯魚の水替え
水槽の掃除が終わったら水替えをします。ホースを使って、サイフォンで水を抜いていきます。サイフォンは初めは出来ない人が多いですが、練習すると1ヶ月程で1人でも出来るようになります。

熱帯魚の水入れ
抜いた分水を入れていきます。冬は水が冷たい為、3段目の上の段の水槽に溜め水を行い、魚が驚かないように同じ温度の水を入れていきます。季節に合わせて水入れのやり方が変わります。

熱帯魚の道具片付け
魚の餌あげや、水槽掃除、水替え等に使った道具を全て熱湯消毒を行います。洗剤を使うと、少量でも残っていた場合、魚が死ぬために60度以上の熱湯で消毒をします。熱いので火傷に注意して行います。

熱帯魚の撮影
販売用に熱帯魚の写真を撮ります。お客さんに選んで貰う1番大切な作業です。魚なので動き回り思うように撮れないことが殆どですが、諦めずに個体の良さを前面にアピールしていきます。

熱帯魚の出品
撮った写真を編集し、ネットショップに出品します。文章から値段設定まで相談しながら決めていきます。

熱帯魚の発送
売れた魚を梱包し、発送の準備を行います。お客様に無事に届くように、魚のコンディションを確認し、水温等を調整して発送します。

自動車部品
自動車部品の検査を行います。時より不良がある為、見逃さないように注意して行います。

花火の組み立て
花火の箱の組み立て作業を行います。得意不得意に合わせて、それぞれの工程に分かれて作業を行うこともあります。

その他
外部から受注された仕事などを、特性に応じてご用意しております。

在宅支援

いろどりでは、在宅支援をおこなっています。
障がいがあり外に出るのが難しい。人の目が怖い等の理由で通所が困難 な方にも就労の機会をと考えております。在宅支援の方には定期訪問(定期通所)を行います。まずは職員との関係性を作り、徐々に人との関わりと広げていく事を目的としております。
作業内容については、ご自宅の状況や適性に応じて作業をご依頼します。
※作業の材料等は職員がご自宅までお届けしますので、ご安心ください。

送迎サービスについて
無料送迎サービスで、
安心して通えます。
いろどりでは必要に応じて、無料で送迎を行っています。
岡崎市内の駅、またはご自宅付近まで送迎いたします。
駐車が出来る場所での乗り降りとさせて頂きますので、
送迎をご希望の方はご相談ください。
